オーディオブックを日常的に聞く習慣がついてもう10年近く経つ。ドライブや散歩やジョギングなど集中力をあまり要求されないタスクをこなしているときにBGM代わりに聞くだけで、新たな知識を得ることができるので日常生活の大きな楽しみのひとつになっている。ここ数年は日本語のタイトルも増えてきたが、英語圏におけるオーディオブック市場の大きさは圧倒的だ。ある程度のセールスがあった本はすべてオーディオブック版も作られていて、最新のフィクションから古典まで楽しめる。というわけで近頃は写真撮影をしているときも一通り設定が終わると、オーディオブックを聞きながらシャッターを切る瞬間を待つのだが、ここ数日はエクナス・ イスワランがサンスクリット語から英語に訳した『バガヴァッド・ギーター』を聞きながら過ごしている。
『バガヴァッド・ギーター』は紀元前3世紀頃に書かれた聖典で、『マハーバーラタ』という巨大な叙事詩の一部となっている。マハトマ・ガンディーをはじめとする多くの偉人達に多大な影響を与えてきたのだが、日本ではそれほどポピュラーではないかもしれない。肉親との骨肉の争いに直面して「もうこんな戦いは嫌だ」と泣き言をならべるアルジュナ王子を彼の師匠であるクリシュナ(ヴィシュヌ神の8番目の化身)が叱咤激励しつつ解脱への道を解説してしまうと言うストーリーだ。ちなみにインドではお釈迦様(仏陀)はヴィシュヌの9番目の化身といわれていて、化身を意味するサンスクリット語のアヴァタラ(अवतार)は英語のアヴァター(avatar)の語源にもなっている。
クリシュナ曰く
『君の職務は行為そのものであり結果ではない。結果を目的にしてはいけない。無為に執着してもいけない。アルジュナよ、執着を捨て義務を遂行するのだ。成功と失敗は同一であると知れ。完全なる心の平静をヨガはもたらす』
富士の向こうに薄雲がかかっていたので劇的な夕焼けを期待して家を出た。良い結果を期待して撮影に出かけたわけなので、結果を目的にしていると解釈できてしまうが、絵になる風景を求めて撮影に出かけるというのは写真家のダルマ(職務)の範疇にはいる行為だろう。
自分の知識や経験にもとづいて、撮りたい絵が撮れる可能性が高い場所に向かうというのは風景写真家ならば当然おこなうべき行為だ。しかし、人間が自然現象をコントロールすることは不可能である以上、ひとたび撮影場所と時間を決定したら、自分で制御可能なことのみに専念する。たとえば、そのシーンを切り抜く最良の画角の選択だとか、構図をいろいろと試すとか、フォーカスをしっかり合わせるとか、露出を適切に設定するとかそういうところで最善を尽くす。劇的な夕焼けが訪れるか、月並みな夕暮れで終わるかはコントロールの埒外であり、そういうことに一喜一憂しないで、結果がどうであれ自分自身の行為に満足するように心がける。
ちなみにここで言う「ヨガ」とはフィットネスクラブで行う体操ではない。西洋や日本では「ハタヨガ」という流派の「アーサナ」と呼ばれるポーズの事をヨガと呼んでいるが、床に座ることを禅と呼ぶようなもので、ヨガという言葉の本来の意味と懸隔している。ここでクリシュナが説いているのは、行為を通して悟りへと至る「カルマヨガ」であり、フィットネスのエクササイズのことではない(だがエクササイズという行為そのものにカルマヨガを応用することは可能かもしれない)。バガヴァッド・ギーターの後半ではクリシュナへの絶対帰依を通して解脱へと至る「バクティヨガ」や叡智を通して悟りへと至る「ニャーナヨーガ」についても説かれているが、今回は触れません。個人的にはニャーナという響きは猫っぽくて好きですが。
※WordPressをサブディレクトリ型で多言語化する作業に伴い、2019年12月26日に日本語部分だけを切り離して投稿。